児童文学表現論講義

授業コード 受講区分 学科 授業期間 履修年次 単位 担当者
263651   児童文学科 後期 3・4 2 早川 勝広

授業の主題(テーマ)
物語表現の構成と構造

授業の目標(講義概要)
ある本を読めば、それが小説であるか、物語であるか、詩であるかを即座に判別できる。小説には小説という表現の形式があり、詩の表現形式とは異なっているからである。その判別できる意識の分析を通して、小説・物語の表現と構造を言語学的手法によって明らかにする。具体的には、子どもが登場する小説作品、あるいは、子どもを読者と物語作品を対象として、小説・物語の生成のメカニズムを追求する。同一作家(三浦哲郎、黒井千次など)の同一傾向の作品を<重ね>たり<比べ>たりして、創作の発想・構想・方略を解明する。また、昔話絵本やファンタジー絵本などの物語絵本における物語が物語である所以を、物語構造の解析を通して明らかにする。構造主義や認知心理学の分析方法を紹介し、実践してみる。

授業計画
(はじめに)
(1)物語の構造とは
@昔話の構成分析
A昔話の構造分析
(2)比べ読み
@手法の異なる作品の比較
A各作品の構成分析と構造分析
B各作品の表現特性
(3)重ね読み
@同一作家による作品数点の共通性
A各作品の表現特性
B表現の構造分析

(おわりに)

評価方法
日々の出席を重視する。毎回の小説や物語の作品分析の作業課題を提出し、作品分析の技能の習熟を評価する。あわせて、最終試験を行い、これらを総合して評価する。

テキスト
 

備考